昨日、私が募集広報を担当している大学の一般入試前期の入学手続きが終了した。ほぼ読みどおりの数の手続きがあって、今、ほっとしている。
歩留まりの読みと合格最低点から合格者を決定したが、本当に予測どおり手続きしてくるかは、正直なところ結果が出るまでわからない。何度も書いたが、特に 今年の入試は、予測ができない。実際、先週末までなかなか手続きが進まず、何度か歩留まりを読み間違えたかと不安のどん底につき落とされそうになった。
ほぼ予測どおり手続きがあったということは、読みどおり、マンモス大学は結構合格者を絞って発表しているということである。
手続き状況から見えてくる今年の入試について少し書いておきたい。本学は2月の頭に一般入試を行ういわゆる「滑り止め校」の位置づけである。ウチの入試を 受けて合格を手に入れて、その後2月の第二週に集中する中堅マンモス大学を受験するというのが、受験生の行動パターン。-最近、これが崩れている。という のは、2月の頭にマンモス私大が入試日を持ってくる傾向が強くなっていて、滑り止め、本命の区別がつかなくなってきているからである。-しかし、本学の手 続き状況をみる限り、まだこの行動パターンは健在のようだ。
マンモス校の発表を待って、不合格であった場合、本学に手続きしてくるわけである。 だから、どうもマンモス校で不合格者が出たということである。少子化で受験生が減っているのに、不合格者が出るというのはどういうことだろうか。実は、合 格倍率が、次の年の偏差値に関係する。偏差値が高いということは競争がある大学ということで、人気を左右する。これが、実に微妙なさじ加減で、下手に倍率 を上げると次の年に受験生が敬遠することになる。そして、一度このサイクルに入ると、受験生数が年ごとに上がり下がりする「隔年現象」というパターンには まることになる。全入時代になった時に、競争が存在しない大学になると、マンモス大学の場合、かなりつらい。学生の質が確保できないので、大教室での授業 が成り立たなく危機感がある。だからプライドとしても、教育の成立という問題からしても、倍率の出る入試を行わざるを得ないわけである。そうなると入学者 数の確保が厳しくなるので、裏で推薦入試で人数確保をやっていくことになる。結果、推薦やAO入試と一般入試で入ってくる学生とのギャップという問題を抱 え込んでしまう。これを解消するために、今大学ではリメディアル教育という高校までの補習授業が盛んに行われるようになっている。ちょうど浪人生が減って 講師がダブつき気味の予備校がこれを請け負うケースが増えている。高校までの12年間のツケを大学が払わされているとリクルートの『カレッジマネージメン ト』という雑誌が書いたことがあるが、まさに、そのとおりの実態である。
何はともあれ、今年の入試も山を越えた。さらに、予測が正しければ、3月入試(後期入試)でも、受験生はいるはずである。予測が正しいことを信じて、今度は出願数に一喜一憂する日々が続く。
歩留まりの読みと合格最低点から合格者を決定したが、本当に予測どおり手続きしてくるかは、正直なところ結果が出るまでわからない。何度も書いたが、特に 今年の入試は、予測ができない。実際、先週末までなかなか手続きが進まず、何度か歩留まりを読み間違えたかと不安のどん底につき落とされそうになった。
ほぼ予測どおり手続きがあったということは、読みどおり、マンモス大学は結構合格者を絞って発表しているということである。
手続き状況から見えてくる今年の入試について少し書いておきたい。本学は2月の頭に一般入試を行ういわゆる「滑り止め校」の位置づけである。ウチの入試を 受けて合格を手に入れて、その後2月の第二週に集中する中堅マンモス大学を受験するというのが、受験生の行動パターン。-最近、これが崩れている。という のは、2月の頭にマンモス私大が入試日を持ってくる傾向が強くなっていて、滑り止め、本命の区別がつかなくなってきているからである。-しかし、本学の手 続き状況をみる限り、まだこの行動パターンは健在のようだ。
マンモス校の発表を待って、不合格であった場合、本学に手続きしてくるわけである。 だから、どうもマンモス校で不合格者が出たということである。少子化で受験生が減っているのに、不合格者が出るというのはどういうことだろうか。実は、合 格倍率が、次の年の偏差値に関係する。偏差値が高いということは競争がある大学ということで、人気を左右する。これが、実に微妙なさじ加減で、下手に倍率 を上げると次の年に受験生が敬遠することになる。そして、一度このサイクルに入ると、受験生数が年ごとに上がり下がりする「隔年現象」というパターンには まることになる。全入時代になった時に、競争が存在しない大学になると、マンモス大学の場合、かなりつらい。学生の質が確保できないので、大教室での授業 が成り立たなく危機感がある。だからプライドとしても、教育の成立という問題からしても、倍率の出る入試を行わざるを得ないわけである。そうなると入学者 数の確保が厳しくなるので、裏で推薦入試で人数確保をやっていくことになる。結果、推薦やAO入試と一般入試で入ってくる学生とのギャップという問題を抱 え込んでしまう。これを解消するために、今大学ではリメディアル教育という高校までの補習授業が盛んに行われるようになっている。ちょうど浪人生が減って 講師がダブつき気味の予備校がこれを請け負うケースが増えている。高校までの12年間のツケを大学が払わされているとリクルートの『カレッジマネージメン ト』という雑誌が書いたことがあるが、まさに、そのとおりの実態である。
何はともあれ、今年の入試も山を越えた。さらに、予測が正しければ、3月入試(後期入試)でも、受験生はいるはずである。予測が正しいことを信じて、今度は出願数に一喜一憂する日々が続く。
generated by feedpath Rabbit
こちらでも投稿させて頂きます。
私も実は入学校の入試は2月1日でした(私立です)。ですが国公立大学前期後期そして3月入試も受験し、最終的に入学校が決定したのは3月も末の28日頃だったかと思います。大学関係者からすれば最も嫌われるパターンでしょう(笑)。
蛇足ですが入試でもっとも勘弁してほしいのが、AO入試ですでにほとんど入学者を確保してしまい、一般入試が欠員募集と化しているケースです。
東工大や慶応SFC程度の試験を課すのならまだわかりますが、中には体験授業を受けて感想を書いただけで合否判定をするところもあるとのこと。
私も趣味の関係上高校生からよく相談を受けますが、入試は2月以降が本流(定員の8割以上を採る)ということだけは厳守してほしいと思っています。
投稿情報: くさちゃん | 2008年2 月16日 (土) 08:07
くさちゃん さん
いやはや。もう現実は入学者の割合をみると年内(12月)入試で決まる受験生が半分まで来ています。一般入試は複数受験しますので、受験者数で比較するとAO、推薦が少ないように見えますが、実は入学者の半分までが年内に決まってしまうのが現状です。全国平均の話です。(国立や有名私大はまだ、一般入試ですが、その収容力は少ないですから…)
これが現実です。
投稿情報: blackcoffee | 2008年2 月16日 (土) 13:30